たばこ対策の強化
皆さんこんにちは!日本維新の会ちば修平です!
今日は私たち自身、そして大切な家族の健康に直結する非常に重要な問題「たばこ対策」について皆さまに強く訴えたいことがあります!
日本国内でたばこが原因で、あるいはご自身は吸わなくても他人のたばこの煙…いわゆる受動喫煙が原因で亡くなっている方が年間どれくらいいらっしゃるかご存知でしょうか?
驚くべきことにその数は年間20万人を超えると言われているのです!これは決して見過ごすことのできない極めて深刻な事態です。
国民の健康そしてかけがえのない命を奪う危険性がこれほどまでに明らかなのになぜ日本ではたばこに対する規制が諸外国に比べて遅々として進まないのでしょうか?
その背景には複雑に絡み合った根深いいくつかの問題が存在します。
一つは年間数兆円にも上る「たばこ税」という巨額の税収。そしてもう一つは一部の政治家や業界団体が死守しようとする「たばこ利権」。さらに、極めて問題なのはたばこ行政を所管する「財務省」と国内最大のたばこメーカーである「JT、日本たばこ産業」との見過ごすことのできない「癒着の構造」だと私千葉修平は断言いたします!
ご存知でしょうか。JTの株式の実に3分の1は今もなお財務省が保有しているのです。
そしてたばこが売れれば売れるほど財務省にはたばこ税だけでなく年間1500億円を超えるとも言われる莫大な株式配当金が転がり込んでくる。これでは国民の健康よりも国の財政が優先されてしまうという本末転倒な事態が起きかねません!
世界保健機関(WHO)をはじめ国際的には受動喫煙の健康への悪影響は常識でありますがJTはこれをなかなか認めようとせず、そして監督官庁であるはずの財務省もそれを厳しく指導しようとしない。こんなおかしなことがまかり通っていいはずがありません!
私、ちば修平は、かつてここ神奈川県で全国に先駆けて「受動喫煙防止条例」の制定に尽力し、飲食店の原則禁煙化など大きな成果を上げてまいりました。
この神奈川での経験を活かし、今こそ国レベルで飲食店や多くの方が利用する屋内の公共スペースでの喫煙を厳しく規制し、受動喫煙の害から特に子どもたちや妊婦さんそしてたばこを吸わない全ての人々を断固として守り抜かなければなりません!
具体的な問題として法律で禁煙とされているはずの飲食店で、いまだに喫煙が横行しているという現実があります。
保健所による取り締まりも残念ながら十分に機能しているとは言えません。
健康増進法や関連する政令・規則の基準をもっと明確にし、違反者には厳正に対処すべきです。また、駅前や路上などの公共の空間については原則として禁煙とし、どうしても喫煙場所が必要なのであれば歩行者の通り道から離れた場所に煙が外に漏れ出ない完全に密閉された喫煙所を設置する。このように、吸う人と吸わない人の空間を明確に分ける「分煙」を徹底する必要があります。
私、千葉修平が訴えたいのは、喫煙者の方々を社会から排除しようということでは決してありません。
たばこを吸わない人々が他人のたばこの煙によって健康を害されることのないクリーンで安全な生活環境を実現する。これは国民の健康を守るという政治の最も基本的な責務の一つです!
この受動喫煙ゼロ社会の実現に向けて私、ちば修平はどんな抵抗があろうとも断固として戦い抜く覚悟です!
皆さまの力強いご支援を何卒よろしくお願い申し上げます!
ありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。